Xperia Z3 | タッチ切れの不具合報告

2016年10月現在、1年10ヵ月メインで使用中のXperiaZ3ですが、タッチパネルが一部反応しない症状が出てきました。

ネットで検索すると同じ症状がチラホラ。
タッチ切れ以外の症状としてはバッテリー膨張問題(パネル浮き)と関連して起きているのでは?なんて記事もみられます。

携帯電話を20年以上使ってますが故障したのは初めてなので、タッチ切れの症状が起きた時の気づきから、修理に出して帰ってくるまでをまとめてみました。



【気づき】
まず、私は左手持ちの左手操作で使ってます。
ですのでタッチ操作は左手の親指でほぼすべて行います。

最初はフリックしてページを上下にスクロールするときに反応がなかったりしてたのですが、今まで携帯が故障したことがなく、端末の不具合を全く疑いませんでした

操作してて明らかにおかしいなど感じたのは、文字入力で「い」が打てなくなったことです。
最初は「反応悪いな~」程度に思っていたのですが、指を「あ」からゆっくりと左にスライドしても「い」にならず「あ」のまま。
ちなみにキー配列は携帯表示のトグル入力です。

さすがにおかしいと思いました。とりあえずの再起動もだめ。

開発者メニューからタップを表示をしてみると縦の一列が反応してないことがわかりました。

↓この部分(壁紙の趣味が悪くてごめんなさい)














で、ネットで検索すると‥
バッテリー膨張と合わせてタッチ切れの記事がちらほら。
バッテリー膨張と関連あるようなことも書いてありますが、外装を見ても私のは問題なさそうです。
一応、バッテリーの状態をかくにんしましたがバッテリーは80%以上で良好と出ます。

ネットではdocomoの場合は無償修理との記事が多かったので、翌日にドコモショップに持ち込みした。



【修理】
近所のドコモショップに持っていきました。

店員さんがやってきて「本日のご用命は?」みたいなことを聞かれたので、「端末の修理です」とお伝えすると、その場で症状の確認に入ります。

「メーカーでも把握してるので無料で直しますと」のこと。
あっさりと無料修理の話が出てきたのは意外でした。

修理は10日から2週間かかるとのことですが、契約内容など確認したのちにケータイ保証サービスなどもあり「どうしますか?」と。

選択肢としては
・ケータイ保証でお金出してリフレッシュ品
・無料で修理
・機種変更

機種変更を勧められましたが、今は替えるつもりがありませんでしたのでキッパリとお断り。
結構勧められましたので、Z3使い続けると、また同じこと起こるよ、だから替えたらと暗に言われてる気がしました。
ただ単に営業熱心なのもしれませんが。

タッチ切れとバッテリー膨張問題は関係あるのかなど、どんな形で修理がされるのが気になるところです。

修理結果からタッチ切れの原因を勝手に予想してみました
〈基盤交換とバッテリー交換〉
→バッテリーに問題があり膨張することで基盤損傷によるタッチ切れ発生。
〈基板だけ〉
→最近はポケモンgoとか端末が熱くなる高負荷ゲームが多いので発熱によるもの
→そもそも製造(設計)不良

修理に出したのが10月4日。
完了の連絡はメッセージRで来るとのこと。
ちなみに代替え機はF02G。

修理結果が気になります。



【修理完了】
完了の連絡が14日で、入院期間はちょうど10日でした。
都合が合わず取りに行ったのは18日。

で、結果はこちら

修理結果
・タッチパネルと基盤交換
・カメラの不具合部品交換
・修理に伴いフロント、リヤ、サイドカバー交換
・最新のソフトウェアの書き込み

前回の記事で勝手に原因を予想してましたが、バッテリーが変わってないので膨張問題とタッチ切れは、私の端末では関連が無さそうです。

気になったのは最新のソフトウェアの一文。
元々バージョンアップはしてあったのに、更に新しいのがあったってことでしょうか?
ドコモショップのお姉さんに聞いても「修理内容はわからない」とのこと。

帰ってからビルド番号を確認しましたが、変わってませんでした。
バッテリー膨張や発熱をを抑えるような制御が更に追加されてるとか、色々勘ぐってしまいます。

もしかしたら、ただ単に交換した基盤には古いROMが入ってて交換したから新しいのを入れたってことかもしれません。

原因としてははっきりとしたことは判りませんが、タッチ切れは他でもチラホラ聞くので傾向的な不具合なのかなという感じです。

ただ、最近はポケモンgoなどいろんな意味で熱くなるゲームが多く、タッチ切れを起こしたのもポケモンgoなど発熱するゲームをはじめてしばらくしてからなので発熱が原因?なんて思ったりもします。

本当のところは判りませんが、2年経った今でもデザインなど飽きがこず、気に入って使っているので、これからも大事に使いたいと思います。