格安SIMであればネットワークの設定などはSIMの取説などに記載があると思いますが、私のようにdocomoしか使ったことがないという人も中にはいるはず?
私自身SIMフリー端末を使うのはXperiaminipro以来で、当時はmoperaでした。
APN(アクセスポイント)の設定など久しくしていなかったため、記録として残しておきます。
また、docomoのサービスで引き続き使えるサービスやアプリについても記載します。
私はXperiaZ3を使っていたのでSIMはnanoSIM(ドコモnanoUIMカード)です。
電源を入れるとこの画面になります。
すでに一度アクセスポイントを設定済みなのでステータスバーに4Gマークが出ていますが、設定前ですとアイコンは出ないです。
通信設定
SIMの挿入
SIMトレイの出し方などはこちらの記事に載っていますので参考にしてください。私はXperiaZ3を使っていたのでSIMはnanoSIM(ドコモnanoUIMカード)です。
Zenfone3はSIMを2枚入れて同時に待ち受けできます。
SIM1はmicroSIMでSIM2がnanoSIMです。
nanoSIMだとSIM2となります。
nanoSIMだとSIM2となります。
SIM2とSDカードは同じところに入れますので、必然的にSDカードは使えなくなります。
どうしてもSDカードを使いたい場合はドコモショップでSIMを替えてもらうのもありかと思います
はまるようにしかはまりませんので、間違えることはないと思います。
SIMをトレイに載せてスマホに挿入。電源を入れるとこの画面になります。
APN(アクセスポイント)の設定。
以下の要領で設定します。
ステータスバーをおろして歯車のマークの設定をタップ
無線とネットワークにあるもっと見るをタップ
モバイルネットワークをタップ
SIM2にします。
データ通信を有効にするを「ON」に
そしてアクセスポイント名をタップします。
デフォルトでメジャーなのが入っていますが、docomoはありません(あたりまえといえばあたりまえですが)
右上の+をタップ
設定するのは3つだけ。
名前:(わかりやすくNTTdocomoと入れていますが、なんでも良いです)
APN:spmode.ne.jp
下の方にスクロール
認証タイプ CHAP
設定すると、アンテナの横にHマークが出ていると思います。
4Gが出るまでかなり時間がかかります。
私は10分前後出なかったと思います。
気長に待ちましょう。
使えているdocomoのサービス
SIMフリー端末であってもそのままdocomoのサービスが受けられるものもあります。
dアカウントが必要なサービスもありますので、作っておいた方が良いと思います。
今回はZenfone3で使えているサービスとアプリですので、他の機種では使えないかもしれません。
私が継続して使っているサービスは以下になります。
docomoWi-Fi
docomoのSIMであればそのまま使えるようです。
安心スキャン
googlePlayで普通にダウンロードできます。
docomoのSIMで認証しているようです。
カスタムROMのXperiaAXに古いSIM入れても使えているので、回線通ってないSIMでも多分使えます。
docomoチェッカー
こちらもgoogleplayからダウンロードできます。
dアカウントで使えます。
「15年~」と「~15年」と2つアプリがありますが、15~で使えています。
メール(docomo.ne.jp)
メインはGmailですが忘れた頃にdocomoメールが来ることがあるので主に受信専用です。
設定が簡単だったdocomo製のCommuniCaseというアプリを使ってます。dアカウントで設定できました。
受信専用なので使い勝手はわかりません。
他のメーラーでの設定方法はdocomoのホームページに載ってますので、そちらをご確認ください。
緊急速報
SIM挿して特に何も設定していませんが使えるような設定になってました。
設定としては「無線とネットワーク」→「もっと見る」→「緊急警報」です。
とりあえず私が使っているサービスは以上です。
googlePlayでdocomoで検索するとダウンロードできるアプリはいくつかあります。
試してませんがフォトとかも使えるような気がします。
さすがにdocomoの端末にデフォルトで入っている電話帳とかメッセージRとかは使えませんが・・・
ちょっと前まではdocomoのサービスはドコモの端末といったイメージでしたがdマガジンなどドコモ端末以外でも使えるようになっているのですね。
まぁSIMフリー端末でdocomoサービス使う人も少ないと思いますか、もし使う奇特な人がいれば参考にしてください。