bootanimationの作り方

動画からbootanimationを作る方法
(スマートフォンで動画が見れなかったので、1年以上前の記事ですが修正しました)


使ったソフト(すべてフリーソフトです)
GOM Player→動画から画像を切り取るソフト
InfanView→たくさんの画像を一括で切り取る、リネームも
mp3DirectCut→音付の場合に音の編集
Notepad++→desc.txtの作成
7-Zip→zipファイルの作成
ムービーメーカー→bootanimationの確認用(windows標準のもの)
その他 画像編集ソフトなど



1.動画から静止画をパラパラ漫画風に切り抜く
  使用ソフト:GOM Player

動画再生中に右クリック→映像メニュー→静止画キャプチャー設定
保存先を設定し、連続キャプチャー間隔(秒)を設定
0.05秒だと1秒間に20フレームの動画となります
25フレームにするなら0.04秒に設定。














連続キャプチャーを押してキャプチャー開始。
※PCのスペックなのかもしれませんが、30秒の動画を0.05秒で設定すると
600ファイルできるはずですが、私の場合420ファイル前後しかできませんでした。
出来上がったファイル数は要確認。





2.静止画の切り抜きとファイル名変更
  使用ソフト:InfanView

先ほど出来上がったファイルを一つInfanViewで開きます
編集→選択範囲の指定











縦横の比率で指定の9:16をチェック→適応
編集→選択中の比率を範囲比率を最大にし中央へ移動

もう一度編集から選択範囲の指定を開きます
2)の選択範囲のサイズ/位置の数字をメモ

ファイル→形式/名前の一括変換
画像形式の一括変換の設定→詳細設定
切り抜きに先ほどメモした数字を入力
保存フォルダを設定し、右上の切り抜きたい画像を全て選択し画像選択の下の追加を押す→実行
先ほど選択したフォルダに切り抜いた画像が保存されます。


3.切り取った画像を動画にしてみる。
  使用ソフト:ムービーメーカー

先ほど切り取ったファイルをムービーメーカーで開きます
画像を全て選択し編集から再生時間を設定します
キャプチャーの設定時間とファイル数が同じであれば0.05に設定。
30秒の動画で420ファイルだと0.08ぐらいでしょうか。
一度再生してみます。
bootanimationの表示時間は約10秒強なのでその時間に収まるように不要な画像を削除します。

今回試しに作ったのは昔のXperiaのCMです。



4.ファイル名の変更
  使用ソフト:InfanView

動画にして確認して問題なければファイル名の変更をします
InfanViewを開きファイル→形式/名前の一括変換
ファイル名の一括変換にチェック
下のファイル形式を####にする。
保存先フォルダを選択し、先ほどと同様に画面右側のファイルを選択し実行
これでファイル名が順番に0001~になります。


5.bootanimation.zipにする
  使用ソフト:Notepad++,7-Zip



















bootanimation.zipを展開すると上記のようになります。
part0とpart1に画像が入っています。
bootanim.mp3はbootanimation中に鳴らす音。
desc.txtはどのようにbootanimationを表示させるかが書かれています。

desc.txtを開いてみると











1行目、端末の解像度(1080 1920)と1秒間に何コマ表示させるか
2行目、part0のファイルの中を一回表示、待ち時間0
3行目、part1のファイルの中をエンドレス表示、待ち時間0


6.zipファイルにする。

圧縮は無圧縮で。


7.端末に移して終了。




AXに入れたのでdesc.txtは
720 1280 12.5
p 1 0 part0
p 0 0 part1

端末に合うように解像度を変更することと、画像を切り抜きした時のファイル数に合わせて
1秒間のコマ数を変更する。
たぶん20コマ/秒ぐらいが一番なめらかだと思いますので10秒で200ファイルぐらい準備したほうが良いと思います。